1: 名無しのランキング 2020/12/29(火) 22:42:10.86
・宅地建物取引士
・基本情報技術者(FE)
・日商簿記2級
たしかにこの辺はそこそこ難しい資格ではある
だが国公立大学や難関私立大学(早慶上理/GMARCH/関関同立あたり)の入学試験に比べたらたかが知れてる
日東駒専/産近甲龍あたりでも合格に必要な勉強量は宅建などより多い
宅建、基本情報、簿記2級は大学受験で換算するならせいぜい大東亜帝国と同じくらいのボリュームだろうな
こう書くと大したことないように見えるかもしれないけど、考えてみてほしい
大東亜帝国への進学者は偏差値55~60くらいの高校(自称進学校)の出身者が殆ど
一般的な公立中学校だと学年の上位30%以内の感覚だから、大東亜帝国でも「割と勉強できる奴」が殆どなのが現実
だから宅建、基本情報、簿記2級はそこそこ難しい資格であると言える
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
13: 名無しのランキング 2020/12/30(水) 18:12:51.67
>>1
ンゴンゴ
ンゴンゴ
52: 名無しのランキング 2021/01/13(水) 11:57:54.90
>>1
宅建主任者→東海大学
日商簿記2級→大東文化大学、亜細亜大学
基本情報技術者→帝京大学、国士舘大学
こんなイメージですな
宅建主任者→東海大学
日商簿記2級→大東文化大学、亜細亜大学
基本情報技術者→帝京大学、国士舘大学
こんなイメージですな
17: 名無しのランキング 2020/12/30(水) 22:24:48.22
応用情報=早慶
基本情報=マーチ
セキュマネ=ニッコマ
でFA
基本情報=マーチ
セキュマネ=ニッコマ
でFA
18: 名無しのランキング 2020/12/30(水) 22:26:34.21
>>17
IPA過大評価しすぎ
応用情報でやっと日東駒専レベル
基本情報が大東亜帝国レベル(最低ライン)
セキュマネ、ITパスポートは論外
IPA過大評価しすぎ
応用情報でやっと日東駒専レベル
基本情報が大東亜帝国レベル(最低ライン)
セキュマネ、ITパスポートは論外
21: 名無しのランキング 2021/01/01(金) 15:35:14.87
宅建レベルで受かって喜んでいる奴は
今までよほどで勉強してこなくて
大学受験の厳しさを知らない奴だろ
比較するレベルにもない
今までよほどで勉強してこなくて
大学受験の厳しさを知らない奴だろ
比較するレベルにもない
22: 名無しのランキング 2021/01/01(金) 17:06:37.95
>>21
日大法学部生でも宅建試験に落ちてる奴は結構いる
もっとも、勉強不足なだけだと思うけどw
高校時代並みに真面目に勉強すりゃ宅建は受かるやろ
日大法学部生でも宅建試験に落ちてる奴は結構いる
もっとも、勉強不足なだけだと思うけどw
高校時代並みに真面目に勉強すりゃ宅建は受かるやろ
23: 名無しのランキング 2021/01/01(金) 18:00:49.20
基本情報はマトモな大学(国公立大学、日東駒専産近甲龍レベル以上の難関私大)を卒業しているなら取らなくて良い
とってもマイナスにはならないけど
ただ低学歴(Fランク大学、短期大学、専門学校、高卒)だと基本情報を持っているだけで学歴フィルターを回避できる可能性もあるから、その意味ではおススメではある
しかも難易度も宅建や日商簿記2級、英検2級より低いのでコスパは良い
とってもマイナスにはならないけど
ただ低学歴(Fランク大学、短期大学、専門学校、高卒)だと基本情報を持っているだけで学歴フィルターを回避できる可能性もあるから、その意味ではおススメではある
しかも難易度も宅建や日商簿記2級、英検2級より低いのでコスパは良い
24: 名無しのランキング 2021/01/01(金) 23:08:32.28
宅建と何故か基本情報を一緒にしてるけど、基本情報は必置資格でも業務独占資格でもないんだから価値ははるかに下。
25: 名無しのランキング 2021/01/02(土) 00:45:53.76
>>24
基本情報は公務員のIT系の部署で必須資格になってる場合が多い
基本情報は公務員のIT系の部署で必須資格になってる場合が多い
26: 名無しのランキング 2021/01/02(土) 00:47:04.57
>>24
それ言ったら日商簿記1級も英検1級も独占業務ないから宅建以下になるけど
それ言ったら日商簿記1級も英検1級も独占業務ないから宅建以下になるけど
27: 名無しのランキング 2021/01/02(土) 01:03:57.59
中小企業診断士も業務独占ないな
29: 名無しのランキング 2021/01/02(土) 05:57:22.64
うちの地元の公立高校から大東亜行けるやつなんてほとんどいない
進学校ではないが別にヤンキー高校でもない、至って普通の高校
これが現実
進学校ではないが別にヤンキー高校でもない、至って普通の高校
これが現実
30: 名無しのランキング 2021/01/02(土) 10:01:26.31
>>29
偏差値55未満の高校だと大東亜帝国に合格できるレベルの生徒は学年の半分もいないからな
最近は大東亜帝国を含め首都圏の私大が難化してるから、偏差値60の高校で(大東亜帝国に受かる子が)やっと半分くらいじゃないか?
日東駒専に至っては偏差値60の高校でも受かる子だいぶ限られてくるからな
公立中学校はレベルが低いんで、高校入試は偏差値のインフレが発生する
大学受験プラス10くらい
偏差値55未満の高校だと大東亜帝国に合格できるレベルの生徒は学年の半分もいないからな
最近は大東亜帝国を含め首都圏の私大が難化してるから、偏差値60の高校で(大東亜帝国に受かる子が)やっと半分くらいじゃないか?
日東駒専に至っては偏差値60の高校でも受かる子だいぶ限られてくるからな
公立中学校はレベルが低いんで、高校入試は偏差値のインフレが発生する
大学受験プラス10くらい
39: 名無しのランキング 2021/01/04(月) 18:30:20.37
情報系はよく知らんが、
応用より基本の方が難しいって言ってる奴居たんだがマジ?
応用より基本の方が難しいって言ってる奴居たんだがマジ?
40: 名無しのランキング 2021/01/04(月) 18:42:43.74
>>39
おそらく「応用の午後はアルゴリズムが必須じゃないから基本より簡単」って話だろうな
答えは嘘(一部のド文系を除く)
基本情報は所詮マークシートだし、今は午後の選択問題もプログラミング言語の代わりに表計算ソフトに逃げること(裏技)が可能
しかも午前免除制度もあるしな
アルゴリズムが必須であることを考慮しても基本情報の方が簡単
逆に応用情報は午前免除ないし、午後は記述式
全問マークの基本と違って、応用情報は神頼みが通用しない
合格率は基本とどっこいどっこいだけど、基本は主にITの素人や低学歴が受ける試験で、逆に応用は高学歴や既に基本に受かる実力のある人たちが受ける試験だから、受験者の質が違う
ちなみに応用情報の午後はアルゴリズムは必須じゃないけど、実際には応用合格者の殆どは基本情報のアルゴくらいは容易く解けるくらいの実力はあるよ
ただしガチのド文系で数学全然できない奴なら本当に応用情報の方が簡単な場合もごく稀にある
応用の午後はセキュリティ以外は全て選択問題なんで、残り4問を全て文系分野(経営戦略、プロジェクトマネジメント、ITサービスマネジメント、システム監査)で解くこともできる
おそらく「応用の午後はアルゴリズムが必須じゃないから基本より簡単」って話だろうな
答えは嘘(一部のド文系を除く)
基本情報は所詮マークシートだし、今は午後の選択問題もプログラミング言語の代わりに表計算ソフトに逃げること(裏技)が可能
しかも午前免除制度もあるしな
アルゴリズムが必須であることを考慮しても基本情報の方が簡単
逆に応用情報は午前免除ないし、午後は記述式
全問マークの基本と違って、応用情報は神頼みが通用しない
合格率は基本とどっこいどっこいだけど、基本は主にITの素人や低学歴が受ける試験で、逆に応用は高学歴や既に基本に受かる実力のある人たちが受ける試験だから、受験者の質が違う
ちなみに応用情報の午後はアルゴリズムは必須じゃないけど、実際には応用合格者の殆どは基本情報のアルゴくらいは容易く解けるくらいの実力はあるよ
ただしガチのド文系で数学全然できない奴なら本当に応用情報の方が簡単な場合もごく稀にある
応用の午後はセキュリティ以外は全て選択問題なんで、残り4問を全て文系分野(経営戦略、プロジェクトマネジメント、ITサービスマネジメント、システム監査)で解くこともできる
41: 名無しのランキング 2021/01/04(月) 18:49:23.21
>>40
アルゴリズム・プログラミング以外の難易度が違いすぎるもんな
応用情報で6割取れるなら、基本情報ならほぼ満点取れる
アルゴリズム・プログラミング以外の難易度が違いすぎるもんな
応用情報で6割取れるなら、基本情報ならほぼ満点取れる
42: 名無しのランキング 2021/01/04(月) 18:53:43.46
>>41
うん
基本情報で問われてる内容は、アルゴリズム・プログラミング・数学以外はITパスポートと殆ど変わらない
午後があるからiパスよりは若干上かもしれないけど、国語力の勝負
うん
基本情報で問われてる内容は、アルゴリズム・プログラミング・数学以外はITパスポートと殆ど変わらない
午後があるからiパスよりは若干上かもしれないけど、国語力の勝負
44: 名無しのランキング 2021/01/05(火) 15:46:25.04
やたらランキング付けが好きなヤツいるけど、そういうやつに限ってろくに資格持ってなかったりしてそう(笑)
司法書士に落ち続けてるやつとかそれっぽいよな
司法書士に落ち続けてるやつとかそれっぽいよな
47: 名無しのランキング 2021/01/12(火) 19:52:32.18
>>44
宅建と簿記2もってるけど簿記のほうが全然時間掛かった
5ちゃんや知恵袋で宅建のほうが難しいって書いてあったからすぐ取れると
思ってたら3倍近く手間取った
こういうランキングや評価見ると絶対対象資格持ってないだろうなって思うわ
宅建と簿記2もってるけど簿記のほうが全然時間掛かった
5ちゃんや知恵袋で宅建のほうが難しいって書いてあったからすぐ取れると
思ってたら3倍近く手間取った
こういうランキングや評価見ると絶対対象資格持ってないだろうなって思うわ
48: 名無しのランキング 2021/01/12(火) 20:00:23.27
>>47
宅建試験は年1回
情報処理技術者試験は年2回(レベル4はセキュリティ以外年1回)
日商簿記検定は年3回(1級は年2回)
宅建試験は年1回
情報処理技術者試験は年2回(レベル4はセキュリティ以外年1回)
日商簿記検定は年3回(1級は年2回)
46: 名無しのランキング 2021/01/12(火) 14:23:51.45
ま、偏差値でいうと大東亜レベルかもしれないな
けどそれより深刻なのはやたら資格をランキング付けしたりするあんたらの知能レベルよ
確実に大東亜以下だと思いますけど(笑)
けどそれより深刻なのはやたら資格をランキング付けしたりするあんたらの知能レベルよ
確実に大東亜以下だと思いますけど(笑)
51: 名無しのランキング 2021/01/13(水) 03:33:27.03
資格の取得や勉強経験での体感偏差値はこんな感じかな?
58 簿記2級(紙)
56 宅建
55 簿記2級(ネット)
51 FP2級
48 簿記3級
48 FP3級
58 簿記2級(紙)
56 宅建
55 簿記2級(ネット)
51 FP2級
48 簿記3級
48 FP3級
53: 名無しのランキング 2021/01/13(水) 12:00:51.70
わかったわかった
偏差値で分けました、それは分かった
で、何をしたいの?
自分が持ってる資格よりも偏差値が下の資格しか無い人をディスりたいの?
飲み会の席で話題にしたいの?
何が し た い の ?
偏差値で分けました、それは分かった
で、何をしたいの?
自分が持ってる資格よりも偏差値が下の資格しか無い人をディスりたいの?
飲み会の席で話題にしたいの?
何が し た い の ?
71: 名無しのランキング 2021/01/15(金) 18:05:02.17
社会に出ると学歴なんかよりそれらの資格の方が評価される
学歴なんか就活時以外糞の役にも立たない
学歴なんか就活時以外糞の役にも立たない
72: 名無しのランキング 2021/01/20(水) 12:28:08.32
それはどうかね
俺も学歴をいつまでもひけらかすやつはどうでもいいが、やっぱり難関大学出てるやつは頭の回転が早いのが多いよ
お前の偏見を押し付けんなよ
俺も学歴をいつまでもひけらかすやつはどうでもいいが、やっぱり難関大学出てるやつは頭の回転が早いのが多いよ
お前の偏見を押し付けんなよ
78: 名無しのランキング 2021/01/21(木) 09:27:08.34
日東駒専はあっても
大東亜はないわ 医学部ならまだしも
大東亜はないわ 医学部ならまだしも
83: 名無しのランキング 2021/01/22(金) 16:07:38.77
私は宅建士、簿記2級、FP2級を持ってます。
商学部出身だから簿記2級の方が
宅建士と比較し簡単に感じた。
まぁ難易度って人によりきりでしょう。
私の場合、資格難易度は以下の通りとなります。
宅建士〉簿記2級〉FP2級〉ビジ法2級
商学部出身だから簿記2級の方が
宅建士と比較し簡単に感じた。
まぁ難易度って人によりきりでしょう。
私の場合、資格難易度は以下の通りとなります。
宅建士〉簿記2級〉FP2級〉ビジ法2級
84: 名無しのランキング 2021/01/22(金) 16:18:06.07
>>83
法学部なら宅建士、情報系の学科なら基本情報技術者が簡単に感じるでしょうね
法学部なら宅建士、情報系の学科なら基本情報技術者が簡単に感じるでしょうね
85: 名無しのランキング 2021/01/22(金) 16:22:40.37
>>83
そりゃ司法系の勉強してた人が行書は簡単だったと言ってるようなもん
法律も会計も勉強したことない普通科高校出身が宅建と簿記を勉強したら
ほとんどの人間は簿記のほうがつらいだろうな
範囲が簿記のほうが広い上に消化しなきゃいけない作業が多い
なんといっても宅建は選択肢の中から選ぶだけってのが決定的な差
(文系の問題で)さすがに何も書かせないのは確実に難易度下げる要因だわ
例外は社労士の選択式
これも問題が難しいというよりは年1のガチャ運的に強引に落としてるって意味合いのほうが強い
そりゃ司法系の勉強してた人が行書は簡単だったと言ってるようなもん
法律も会計も勉強したことない普通科高校出身が宅建と簿記を勉強したら
ほとんどの人間は簿記のほうがつらいだろうな
範囲が簿記のほうが広い上に消化しなきゃいけない作業が多い
なんといっても宅建は選択肢の中から選ぶだけってのが決定的な差
(文系の問題で)さすがに何も書かせないのは確実に難易度下げる要因だわ
例外は社労士の選択式
これも問題が難しいというよりは年1のガチャ運的に強引に落としてるって意味合いのほうが強い
93: 名無しのランキング 2021/11/22(月) 18:21:19.49
経済学部卒の日商簿記2級、基本情報持ち
簿記の方がやはり簡単に感じる
基本情報は理解しないと得点できない問題が多い
簿記2級は、覚えたら理解してなくても受かる
簿記の方がやはり簡単に感じる
基本情報は理解しないと得点できない問題が多い
簿記2級は、覚えたら理解してなくても受かる
96: 名無しのランキング 2022/01/22(土) 19:22:18.62
>>93
情報学部ならFEの方が遥かに簡単だろう
情報学部ならFEの方が遥かに簡単だろう
100: 名無しのランキング 2022/01/24(月) 01:50:38.92
大東亜、ニッコマ、マーチ辺りのランク付けが感覚的にわかってない奴は受験未経験の高卒な
112: 名無しのランキング 2022/01/26(水) 21:55:09.97
日商簿記2級は4ヶ月勉強、宅建は5週間、FP2級は1ヶ月。
試験場では宅建2時間ギリギリ、簿記は半分時間があまり、FPは開始20分で終了。
宅建の難易度は高い。この前、一陸技を取ったけど似た感じ。
簿記は電工2種よりちょい難しいくらい、FP2級は一種衛生管理者より簡単。
試験場では宅建2時間ギリギリ、簿記は半分時間があまり、FPは開始20分で終了。
宅建の難易度は高い。この前、一陸技を取ったけど似た感じ。
簿記は電工2種よりちょい難しいくらい、FP2級は一種衛生管理者より簡単。
116: 名無しのランキング 2022/05/30(月) 17:28:11.65
大学受験との比較はとても難しいけどあえていうなら日東駒専レベルかな。
118: 名無しのランキング 2022/10/12(水) 10:23:30.66
>>116
日東駒専はそんなに甘く無いよ
むしろ下手な地方国公立より難しいくらい
日東駒専はそんなに甘く無いよ
むしろ下手な地方国公立より難しいくらい
120: 名無しのランキング 2022/10/25(火) 10:10:50.83
>>118
本当にそう
まあ国公立は科目数が多いから一概に私立と比較は出来ないけど、
世間で思われてるより難易度が高いのは確か
本当にそう
まあ国公立は科目数が多いから一概に私立と比較は出来ないけど、
世間で思われてるより難易度が高いのは確か
133: 名無しのランキング 2023/08/05(土) 20:59:27.90
応用情報は、どれくらいの位置付け?(-_-;)
134: 名無しのランキング 2023/08/05(土) 21:01:04.26
>>133
あえて言うなら日東駒専か産近甲龍
あえて言うなら日東駒専か産近甲龍
143: 名無しのランキング 2023/10/15(日) 19:35:46.92
宅建37 1ヶ月半で受かったぞ
簿記2は2ヶ月で70ギリ
2つとも独学
高校は偏差値55
センターは
記憶だと国語4割
数1 64
数2 3割
英語 4割
化学70
物理 60
日本史70
簿記2は2ヶ月で70ギリ
2つとも独学
高校は偏差値55
センターは
記憶だと国語4割
数1 64
数2 3割
英語 4割
化学70
物理 60
日本史70
引用元:
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1609249330/